宅建試験過去問題 平成12年試験 問49

問49

土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 地すべり地の多くは、過去に地すべり活動を起こした経歴があって、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田等の水田として利用されることがある。
  2. 樹木が生育する斜面地では、その根が土層と堅く結合しても、根より深い位置の斜面崩壊に対しては、樹木による安定効果を期待することはできない。
  3. 谷出口に広がる扇状地は、土砂・礫(れき)が堆積してできたものであるため、地盤は堅固でないが、土石流災害に対しては安全であることが多い。
  4. 自然堤防の背後に広がる低平地は、軟弱な地盤であることが多く、盛土の沈下が問題になりやすい。

正解 3

問題難易度
肢14.0%
肢27.4%
肢382.9%
肢45.7%

解説

  1. 正しい。地すべり地の多くは、過去に地すべり活動を起こした経歴があって、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田等の水田として利用されることがあります。繰り返し地すべりが起こる可能性もあるため、住宅地としては適さない土地でもあります。
  2. 正しい。樹木が生育する斜面地では、その根が土層と堅く結合しても、根より深い位置の斜面崩壊に対しては、樹木による安定効果を期待できません。地震等の災害により、根より深い位置は不安定になる可能性があります。
  3. [誤り]。谷出口に広がる扇状地は、土砂・礫(れき)が堆積してできたものであるため地盤は堅固ではあるものの、土石流災害に対しては危険であることが多くなります。繰り返し流されてきた土砂が堆積していることから、将来的に土砂が流れてくる土石流災害の可能性もあります。
  4. 正しい。自然堤防の背後に広がる低平地は、軟弱な地盤であることが多く、盛土の沈下が問題になりやすい土地です。一方で、自然堤防は川岸に堆積した土砂でできた土地で、周囲よりも少し高い丘のようになっており、古くからの集落が集まっています。
したがって誤っている記述は[3]です。