1点の重み
RKRさん
(No.1)
(宅業17 法令税その他10 権利6 免除2)
合格まで1点足りないということもあり、諦めたくても諦めきれないそんな気持ちでいっぱいです。
宅建試験は今年で恥ずかしながら3度目の挑戦です。
1度目は資格の学校に通い復習が追いつかず試験当日を迎え惨敗
2度目は1度目に使った参考書を使い結果31点
今年の3度目はもう一度基礎から徹底的にやり込もうと初心者向けのテキストと問題集(トリセツシリーズ)を購入し勉強を始めました。
自分的にはとても分かりやすく買ってよかったなと思いました。これだけでは不安だったのでインプリで得た情報などもテキストに書き加えていました。
7月ごろには、12年分の過去問を解き始めました。
模試は0円模試を受け、予想問題集も4回分解き、どれもA判定だったこともあり、心のどこかで今年こそはリベンジを果たせると思いこんでしまったのがいけなかったのかなと思います。
また、権利関係において法改正をしっかり確認できていませんでした。
宅建業法ももう1、2点欲しいところです。
免除科目でこんなに点数を落とすとは正直思いませんでした。
去年、落ちた際じっくりと自己分析をしスケジュールを組んで勉強に取り組んでいましたが結果は不合格。
来年の試験に合格するために自分は何をするべきなのでしょうか。
長文失礼しました。
何かアドバイス等いただけたら嬉しいです。
2023.11.23 00:14
どんまいさん
(No.2)
今年の試験でも、権利関係は、知らないと解からなかった難問が幾つか有りましたが、知ってた人からすると、ラッキー問題と化し、合格を手にされた方も多かったと感じました。
スレ主さまに関しては、やはり学習方法のアプローチを変えるべきかと思います。今年の免除に関しても、満点は狙える内容でした。某巨大動画アプリでも、素晴らしい師が沢山いらっしゃいますので、是非、そんなサイトに出逢って頂き、来年は40点越を目指して頑張ってください!
2023.11.23 07:31
ぴっぴさん
(No.3)
権利関係はあまり深く考えず、世の中そういうものだって考える方がいいかと思いますが、どの問題を落としたのでしょうか?
2023.11.23 08:46
えりりんさん
(No.4)
分からないこと等対面や電話でも聞けるし励まし合う仲間も出来良かったでよ。
あと、どうしても5点免除科目が不安であれば、期間限定でも不動産会社に所属して従業員証を得ることもありだと思います。
2023.11.23 09:26
DaiDaiパパさん
(No.5)
2023.11.23 10:47
RKRさん
(No.6)
5点免除があればと思いましたが、不動産業界では働いていないのでそれも出来ません。
2023.11.23 11:25
RKRさん
(No.7)
動画サイト等を参考に権利関係をもう一度勉強し直します。
今年の免除科目は難しく感じてしまいました。過去問や模試と比べても仕方がないですが最後の2択で外してしまいました。
来年は余裕を持った合格を勝ち取ります!
2023.11.23 11:30
RKRさん
(No.8)
今年の免除科目は難しかったです。
過去問や模試では悪くても3点で、大体4点は得点できていました。試験では、不当景品表示、統計、土地を落としてしまいました。すごいもったないです。
権利関係では相隣関係、債権の相殺、不在者、時効取得、配偶者居住権、未成年の法定代理人、賃貸借、抵当権の順位放棄を落としてしまいました。
法改正をしっかり確認できていれば正解できていたものもあり悔しいです。
2023.11.23 11:38
RKRさん
(No.9)
初受験での合格おめでとうございます。すごいですね。とても眩しくみえます。
大原は1年目の時にお世話になりました。他の資格試験の際、合格できたので宅建でも通いましたがなかなか難しかったです。
期間限定で不動産業界で働ければいいですね。可能かどうか少し考えてみます。
2023.11.23 11:47
RKRさん
(No.10)
今年は一点足りず落ちましたが何度も受験しているので少し心が折れそうです。
やはり基礎固めは大事ですね。来年の試験では宅建業法、法令上税その他、免除科目では満点を目標に頑張ります。権利関係は今のうちに民法のルールを押さえていきたいと思います。
DaiDaiパパさん一緒に来年の試験に合格できるように頑張りましょう
2023.11.23 11:54
広告
どんとさん
(No.11)
2023.11.23 12:53
1121さん
(No.12)
4年目となると、長く時間を割くより短期集中が良いんじゃないかと思います。
私は1点足らずを2回経験した後、今年は9月から1日3時間程度の勉強を再開し合格できました。
今まで試験当日は相当疲弊していましたが、今年はリラックスした状態で臨めましたよ。
脳みそが疲れていないのが自分でもよく分かり、今年は凡ミスはほぼ無しでした。
参考になるか分かりませんが、35点取っているわけですから、凡ミスを無くせば合格できますよ。
自信を持って来年頑張ってください!
2023.11.23 16:23
諦めないさん
(No.13)
(自分の実力が上がった事もあると思いますけど)、『かなり高得点が必要なのでは?』とも思っていました。しかし、このサイト利用者とかTACへデータ出す方は、意識高い系なので高得点者は多そうですが、全体的にはそんなに点取れてないでしょ。『相対評価なんだから、上位15%~17%に入ればどうにか!』と、この1ケ月は皆さんの書込みを読んでいました。私はバブル世代で、当時は『就職に有利だから』と、宅地建物取引主任者の資格を取ってる人が結構いました。まだ、TACは黎明期・YouTubeでタダで授業が観れる時代ではありません。自分の中でも、所詮は宅建・・・、と云う甘い考えがあったと思います。自己啓発の独学で、何度か受験し、ココ数年は30点前半まで上がっていました。民法改正以後、民法はかなり難化しているので、今回は宅建業法・法令・税金・免除での高得点を狙って勉強して、それなりに得点出来ましたが、民法で壊滅してしまいました。他のスレッドで高得点の方が『35点の人に重説を受けたくない』とのコメントを読みました。もし35点が合格点としても、あと1点取れて36点だとしても、『果たして自分が重説出来るのかいな?』とも感じています。もう、ココまで来たら、『どうにかカタチに残したい!』・『宅建士証が欲しい!』の一念です。宅建業法・法令・税金・免除は、このペースを維持して、民法をもっと勉強して、来年は必ず合格したいと思います。
2023.11.23 16:56
おーさん
(No.14)
特に引っかけを警戒しすぎて正答率70%以上の問題を失点するミスは命取りですからね
実力は充分合格圏なんだし、次回は余裕をもって合格出来ますよ
2023.11.23 17:04
C.Dさん
(No.15)
自己採点では42点でした。
(宅建業法16 法令税その他11 権利10 免除5)
宅建業法に関しては18取れたのに、読み間違い&勘違いで2問落としたことが数日間ショックでした。
RKRさんは3度目の挑戦なのに、初の自分がアドバイスしていいものか悩みましたが参考になれば…と思い書き込みます。
来年の試験に合格するために
個人的には権利を+2点の8点or宅建業法を+1〜3点の18〜20点、免除を+2点の4点取れたほうがいいと思いました。
(宅建業法16点の分際でえらそうにすみません!)
権利関係について
見たことない問題や知らない問題が必ず出題されるので、それに関しては捨て問だと考えていいです。(例:不在者など)
逆にテキストに載ってる内容や過去問と類似した問題に関しては絶対取るべきです。(例:制限行為能力者、相隣関係、相殺、時効、借地借家法、抵当権、配偶者居住権、区分所有等、不動産登記)
法令税その他について
覚えることがものすごく多くて暗記必須!と言っていいほどのとこですが、本年度で10点取れているので次は満点狙えますね!
ここで取れたらどこかで1失点してもカバーに繋がります。
免除について
不当景品類、統計、土地で落としたのはもったいなかったですね。
今回は統計が難問と言われていました。
機構、不当景品類、土地、建物に関してはテキストをきちんと読み過去問を解く、が重要になります。
テキストをしっかり読み込む→その問題を解く→間違えたらテキスト読み直し&問題解説をきちんと読む、を繰り返す。
そして過去問道場と一問一答道場を解いていく。
答えを暗記しても意味がないので、自分は8月〜ぼちぼち始めて9月下旬までに過去問24年分を2週し、一問一答は2,000問ぐらいで終わりました。
その他にLECとTACの問題集4回分をそれぞれ解き、基準点以下は再チャレンジしました。
10月〜は苦手分野克服に力を入れ、苦手分野のみを指定して一問一答を解きました。
最後に…正直に言って自分は頭良くないです。
やっても忘れますし、でもやらないとさらに忘れます。
自分の中で決めたことは毎日必ず学習すること。
(ここまで読んだら問題解いて今日は終わり、今日は問題解くだけにしようなど、平日は無理せずできることをやりました)
「やればできる」「継続は力なり」「努力は実を結ぶ」
来年の試験終了後と今頃に嬉しい報告が聞けることを祈っています。
2023.11.23 17:31
諦めないさん
(No.16)
2023.11.23 17:35
RKRさん
(No.17)
2023.11.23 18:42
RKRさん
(No.18)
今年は3月から宅建試験の勉強を始めました。
なかなか長期になるとモチベーションが保てないと思い、今年は5月にFP試験も受験しました。それのおかげか勉強習慣はついたのかなと思います。それが今回の試験において1番の功績になったのかもしれません。
短期集中ができればいいですね。しかし、今年も過去問演習に時間がかかりすぎてしまったので自分には向いていないかもしれません。
来年は凡ミスをゼロにしたいです。
2023.11.23 18:48
RKRさん
(No.19)
なかなか民法が難しく得点できないですね。宅建業法と法令上の制限税その他、免除科目で満点を目指し権利関係では毎年必ず出る分野など得点できるようにしたいですね。
次こそは民法ともっと仲良くなれるようになりたいです。
2023.11.23 18:56
RKRさん
(No.20)
試験特有の緊張感なかなかなれないですね。
次こそは余裕を持っての合格勝ち取ります!
2023.11.23 19:00
広告
諦めないさん
(No.21)
2023.11.23 19:20
宅建試験バスターXさん
(No.22)
5文免除なし合格の宅建士です。
端的にお伝えします。
★合格必須の知識(3つ)
①過去問知識
②過去問周辺知識
③最新法改正知識
★合格の方程式
①+②+③=合格点突破!
※毎年共通
★知識の習得法
①過去問知識→このサイトの一問一答機能ですべて習熟
②過去問周辺知識→手持ちのテキストまたは条文検索で周辺知識を確認
例:相隣関係の問題→問われた条文の前後の未出題条文を確認など
③模擬試験やYouTube無料講義等で習得
★最終メンテナンス
年度別過去問を通じて
各選択肢に対して、①聞かれている知識の把握→②知識の脳内検索→③知識のあてはめ
このスリーステップを行って下さい。
これで合格。
2023.11.23 19:37
1121さん
(No.23)
ご自身がしっくりくる方法が一番だと思います。
ちなみに、会場模試は受けられましたか?
時間の縛り、会場の雰囲気など、私は意外に役立ちました。
今年は会場模試を2回、市販の模試は各社とも相当やり込みました。
間違ったところを参考書などで確認し、こちらのサイトの分野別過去問で復習というサイクルでした。
今年は残念でしたが、まずは心身を癒し、来年は是非合格を目指して頑張ってくださいね。
2023.11.23 19:45
RKRさん
(No.24)
高得点&初受験での合格おめでとうございます。すごいですね。いえいえ偉そうなんてとんでもないです。
宅建業法で16点でもそれをカバーできるだけの実力があるって素晴らしいですね。
宅建業法は満点を目指していますが、それが初めて解いた問題で取れるのはなかなか難しいですね。
トリセツシリーズでは4択問題でしたが、それを一問一答で解いて勉強していましたが、こちらのサイトで一問一答を使いこなせていなかったので次の試験ではこちらをフル活用していきたいと思っています。
来年の今ごろ良いご報告がでぎるよう頑張ります。
2023.11.23 21:52
RKRさん
(No.25)
同じ試験に何度も落ちてしまうのは、なかなか精神的にきついものがありますね。しかも1年に1度の試験、そこに全力で挑み最後まで諦めなかった人だけが合格を勝ち取ることができるかもしれませんね。
ここまできたら、諦めなるわけにはいかないので来年こそは絶対に合格を勝ち取ります!
2023.11.23 21:59
RKRさん
(No.26)
どうして自分が落ちてしまったのかコメントを読んでいて分かったような気がしました。闇雲に問題を解いていてもダメですね。
早速教えて頂いたこと、勉強机の見えるところに書いたものを貼りました。
合格の方程式、最終メンテナンスを意識しながら問題をとか進めていきたいと思います。
2023.11.23 23:11
RKRさん
(No.27)
今年は会場模試を1回受験しました。0円模試です。
予想問題集を一冊4回分を解きました。振り返ってみると問題集の復習は何層にもできましたが、12年分の過去問と予想問題集の復習が完璧に出来ていなかったのだなと改めて皆さまのコメントを読み実感しました。
来年は余裕を持つ合格が出来るよう頑張ります。
2023.11.23 23:20
コヤンイさん
(No.28)
↑
これ学習方法の見直しとしては明らかに間違っていますよ。
合格に1点足りなかったわけですから、業法か5問免除であと1点追加すれば合格やないですか。
なので、業法と5問免除で満点取れるように、この2分野を徹底的に強化することやと思いますよ。
民法あたりを強化したところで、法律素人では生半可な知識にしかならないので所詮水物。やるなら業法でしょ。
5問免除は本試験ではいつでも全部初見の問題になるので法改正の部分を集中的に狙っていくしかない。勉強するとしても予備校等から法改正の内容が発表されてから8月以降で強化してください。
なので、業法を徹底的に強化してください。
来年の吉報を祈っております。
2023.11.24 12:43
RKRさん
(No.29)
ご指摘いただきありがとうございます。そうですね。宅建業法と免除科目で満点を目指し徹底的に強化することを最優先にします。
今回、権利関係の法改正の部分で点数を落としていたのでその点は動画等で確認しようと思っていました。
法改正された部分を確認できていなかったのが点数を落とした原因なのでそこも意識して取り組みたいと思います。
来年良いご報告が出来るよう頑張ります。
2023.11.24 13:22
けだしさん
(No.30)
自身は幸い今回合格通知をいただきましたが、業法での得点はRKRさんより下回っています。
業法の17/20を20/20にするよりも、権利の6/14を9〜/14にするほうが良いのではないでしょうか?
2023.11.24 14:04
1919さん
(No.31)
.得点配分が非常に似ておりした。
過去問道場で四択毎日やって忘れないようにしたいと思ってます.また、一緒に頑張りましょう。
2023.11.24 15:23
yutamaru19さん
(No.32)
法学部卒とかなら権利で取ろうは可能かもしれませんが、業法の基礎や数字関係の基本知識を完璧にする方が近道だと思います。
免除を満点狙いがまず基本となる気がします。免除で2点がとにかくもったいないです。
2023.11.24 18:32
RKRさん
(No.33)
もう一度民法の考え方を理解し権利関係の基礎的な部分からやり直したいと思います。
宅建業法と免除科目は満点を取れるように頑張ります。
来年は余裕をもって合格したいです!
2023.11.24 22:46
RKRさん
(No.34)
同じ35点仲間ですね。お互い悔しい思いをしましたが来年は合格発表を笑顔で迎えられるよう頑張りましょうね。
2023.11.24 22:49
RKRさん
(No.35)
来年は宅建業法と免除科目は満点を狙いたいですね。今回は法令上の制限税その他は簡単と言われてたとはいえそこも満点を狙いたいです。
とはいえ満点を実際に取るのは難しいですね。過去問演習でもなかなか取れたことがなく、どうしたら満点を取れるのか…
また免除科目でこんなに点数を落としてしまうなんて本当にもったいなく今でも泣けてきます。5点免除がある人と同じ土俵に立つにはそこもカバーできないといけないですよね。
2023.11.24 22:57
射手座の南斗六星さん
(No.36)
ただ権利関係6点は「もう1,2点は」と正直思ってしまいます。免除も「あと1点は」ほしいですね。
資格学校等が『本試験問題開解説』というのを発行していると思います。その中の「正答率」を参考にして,ご自身の弱点分野を強化できるといいですね。住所,氏名等を教えるので,手に入れた後の営業がうるさいかもしれませんが,ぜひ手に入れてご活用ください。吉報を待っております。
2023.11.25 16:37
RKRさん
(No.37)
本試験問題解説、確認してみます。その正答率を参考に自分の弱点分野をつぶせるよう今後の勉強方針を立てていきたいと思います。
皆さま私のために親身になってアドバイス等くださり感謝しています。この掲示板に書いてくださったことを実行して次こそは余裕をもって合格します!
2023.11.25 18:01
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告