初めて受験予定です

ふくさん
(No.1)
初めて50歳超えてのチャレンジで今年受験予定です
合格した方に質問です。独学ですが、やはり厳しいでしょうか?
テキストと問題集のみです。
2022.02.13 18:16
ホワイトストーンさん
(No.2)
令和3年10月受験  初学者独学合格
年齢50歳以上
学習期間:5か月
学習時間:300~400時間
参考書・問題集:TACの赤いのと黄色  2冊
サイト利用:宅建試験ドットコム
無料ユーチューブ利用

参考になりますか?
2022.02.13 19:55
ふくさん
(No.3)
早速のご返信頂きまして、ありがとうございました。
なるほど…you tubeでも色々あるのでついつい、
迷いがちですが、私の購入したテキスト(LEC出る順)を
ボロボロになるまでやってみようと思います。
やはり、紙ベースの方がピンとくるみたいです。
頑張ります。
2022.02.13 20:56
ホワイトストーンさん
(No.4)
参考までに
無料ユーチューブ
ゆーき大学・・・試験科目の全体像を把握するのに良かったです
みやざき塾・・・総仕上げに適していました
吉野塾・・・直前の予想とまとめに活用しました

  努力は裏切りませんでした  
  がんばってください
2022.02.13 22:28
ふくさん
(No.5)
重ね重ねありがとうございました!
出来る限りの事をしたいと思います。
仕事に家事に諸々誘惑に負けずに、努力します。
2022.02.13 22:51
さん
(No.6)
令和3年12月試験  法律初学者独学合格
23歳です。
勉強時間、正確には分かりませんが500時間はやったと思います。
TACの赤い教科書のみ。
スマホ世代なので、問題集はスマホアプリのスタケンと宅建試験ドットコムで過去問をひたすらやり、解説を読み、TACの赤い教科書にマーカーをし、暇な時は過去問をやるかマーカーを引いた教科書を読むかどちらかをしてました。
問題は基本過去問ベースなので、周辺の知識をしっかり押さえれば合格点狙えます。
高校も定時制で、地頭の悪いアホで、勉強等一切して来なかった人生ですが、
取ると決めてから毎日3時間以上は必ず勉強してました。
体に気をつけて、頑張って下さい。
2022.02.14 12:38
ふくさん
(No.7)
けさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
お若いのにほんとに努力の賜物ですね。
合格おめでとうございます。私は自分にずっと自信が持てないでいます。なので、ここにきて人生のチャレンジをしようと思ったのが、始まりです。とても勇気づけられました。
私も続いて頑張ります。また、何か迷った時はこちらで
ご相談させて頂くかもです。ありがとうございました。
2022.02.15 15:30
積極的チャンネルさん
(No.8)
1日30分勉強を今から続ければ合格できます
満点を目指すテストではないので焦らず継続は力なりです
2022.02.17 10:22
たんたんさん
(No.9)
当方56歳で2021年10月初受験。自己採点では、37点で合格できました。

自分のやった勉強方法は、
①4月から、『らくらく宅建塾』でスタート。
  とにかく楽に受かりたいということと、語呂合わせがよさそうに見えたのでこれにしました。

⓶その後、『過去問宅建塾』を繰り返す。
  正解率がほぼ100%になるまで、5~6回はやりました。

③さらに、『過去問道場』で過去問を仕上げる。
  初めに3800問を総なめして、わからなかった問、不安な問をピックアップして、それを繰り返しました。これも、正解率がほぼ100%になるまで、繰り返し。

➃模試は、お金をかけずに自宅でやりました。
  ④-1  6月ごろに、令和2年12月問題をネットで探して、やってみました。
        この問題は、『過去問宅建塾』にも載っておらず、この時点で『過去問道場』は始めていな
        かったので、全て初見の問題となり、模試になるんじゃないかと思って、やりました。
        
        結果は、43点。
        あれ、これなら受かるんじゃないか、学習方法は間違っていないな、と自信になりました。

  ④-2  7月にLECの『0円模試』。コロナもあったので、自宅で受けました。
          結果は、またまた43点。  さらに自信を深めました。

トータル300~400時間の学習時間でした。
お金をかけたのは、参考書と問題集だけ。
やる気があれば、独学でも行けると思います。
2022.02.17 13:08
名無しさん
(No.10)

甘いこと進言しちゃダメですよ。
今から、1日30分(140時間)では、民法に触ったのとのある初学者じゃ無きゃ、よほどラッキーで試験問題に恵まれなきなきゃ受かりませんよ。
最近多くなった、個数問題は各設問の内容を正しく理解してないと正答が難しいです。
(結果にかかわらず)悔いなく試験を受けようと覚悟したら、一般的に言われてる、300時間は、最低でも勉強に使った方が良いかと思います。
受かる確率が、1回目が一番高いのは、皆さんしっかり悔いにいように勉強しているからです。
2022.02.17 13:14
poiさん
(No.11)
令和3年12月試験  自己採点41点  独学合格
私の場合は時間がなく、6週間150時間ほどの勉強量でした。

とにかくまずは、
①テキストを通読(宅建業法→権利関係→法令上の制限/税・その他の順番で読みました)
あとはひたすら、
②過去問道場で過去問、解説も全選択肢分しっかり読む
③ある程度解いたら、またテキストを読み返す
これを繰り返すことで、自分の抜けてる部分や苦手な部分を補っていく感覚でした。

模擬試験をやる時間はなかったので、こちらのサイトで過去問を印刷して、本番通り2時間で解いてマークシートに解答を塗る練習を過去12年分しました。
過去問道場は、電車でもなんでもどこでもスマホさえあれば出来ますので、便利でした。

最初は問題文すら頭に入ってこなくても、だんだん読めるようになってきます。
解くスピードも上がってきます。

どうか努力が実りますように。
2022.02.17 14:22
ふくさん
(No.12)
積極的チャンネルさん・たんたんさん・名無しさん・poiさん

皆様、お礼の返信が大変遅くなり申し訳けありませんでした。
そしてアドバイスをありがとうございました。
今、最初の壁にぶつかっておりますがたとえ、少しでも
とにかく毎日テキストに向かうという習慣がついてきたところです。諦めず繰り返し繰り返しする事で、何かつかめてくることがきっとあると信じて頑張ります。

またご相談させて頂くことがあるかと思いますが
その節はどうぞよろしくお願いします。
皆さんの体験されたことが大変力になっております。
2022.03.02 20:14

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド