☆合格組☆勉強方法の共有

つばささん
(No.1)
今年38点で合格しました!
このサイトにはお世話になったので私も勉強方法を共有いたします!
基本教科書は一切読まずにここのサイトの過去問道場のみをやりました。
4択で2000問ほど解いてます。
権利関係はほとんど触れてません。
過去問道場をやると自分の苦手な分野がデータが出てわかるため苦手なものを重点的にやるのがいいと思います!
ちなみに同じような勉強法をやった友人は業法をあまりやらず一点差で落ちていました。
しっかり業法を理解したうえで別の分野に取り掛かることをお勧めします!
2023.11.24 14:37
Keyさん
(No.2)
はじめまして。お借りします。
本番2週間前のT〇C公開模試27点→本番自己採点41点で合格できたので最終手段的な追い込み方を共有します。
駆け込み寺的に…。

※直前の状況※
初学・大学は非法律系・仕事は不動産関係ない事務
会社の補助が出るかも(未決定)と思い、T〇Cの
通学に1月から通っていました。
以下、追加で買った教材もT〇Cのものです

公開模試の結果を受けて「補助に合否は関係ないって言われてるけど落ちたら補助絶対出ない」と思い、追い込みました。
恥ずかしながら、通学教材の分厚い過去問集はほぼノータッチ。。。
2週間前:寝る前に過去問を毎日2年分(2×5=10年)
1週間前:寝る前に当てる模試を毎日1回(1×5=5回)
2週間前からは、模試以外の勉強時間は宅建道場の一問一答を苦手分野を中心に回してました。
※私の場合は法令制限と宅建業法を1周できました。
権利関係は問題数膨大+コンスタントに9点~は
取れていたので一問一答ではほぼやらなかったと思います。

消去法で絞れると思ってなんとなく勉強してきたのですが、
一問一答で1肢ごとの正誤判定を確実にできる勉強を
したほうがいいと、2週間前に気づいて一問一答で
正誤判定に特化した勉強にしました。よく出る選択肢の正誤が何回も出てくるので、復習になりやすかったのだと思います。

通勤で電車に乗る時間は15分くらいしかなかったので、
スマホではなく、帰ってから自前パソコンで〇×しました。
※問題が読みづらいかもですが、通勤の隙間時間が長い人は
スマホになっちゃいますよね。。
定時仕事で一人暮らしという環境に恵まれているのだと
思いますが、ご参考までに。

また、個人的に「最初に解く模試のほうが得点が高い」傾向が
如実にあったので、前日は模試をせずに一問一答と間違えた
問題の復習のみにして臨みました。法律系の言い回しを読むのに疲れてしまって、解き方が雑になってしまうんですよね。
同じ理由で、当日も一問一答で問題を解いたりはせずに復習ノートと当たる模試の解説を読むことに重点を置きました。
皆様の努力が来年こそ報われますように。
2023.11.25 12:33
by_tさん
(No.3)
はじめまして。

宅建道場様のおかげで本気で2年間取り組み、やっと合格出来ました。
ありがとうございました。
私は勉強慣れしていない者です。
そこを考慮し読んでください。

勉強方法は、直近15年分の問題集を問題を読み、答えも読み、更に該当箇所のテキストも読みを1周しました。
その後、鬼の過去問過去問解くの繰り返しです。
計3周はしました。
問題集は見開きで問題と解答が記されているもの。
テキストは分野ごとに発売されているもの。

近年、過去問では対応出来ない問題もチラホラありました。
但し「過去問ばかりじゃ合格しない」と人が過去問5〜15年分で全て満点取れているのでしょうか?
記述式の試験は過去問プラス周辺知識です。
過去問で60%カバーし、足りない部分をテキストでカバーでしょうか。

ちなみに模試はやりませんでした。
模試は過去問にない問題を出題し、誤りにさせ本試験を不合格にし模試作成会社の通学や通信に引き込むための営業常套手段です。
真新しい問題は改正点や民法のヘンチクチンな問題以外はないと推測されます。

一回受かればいいんです。
皆さま空いている時間は全て勉強に使ってください。
飯食ってるとき、歯磨いているとき、風呂入っているとき、通勤したいるとき、トイレ入っているとき、お昼休憩のとき、きゅうしかのとき、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み、宅建合格するまで自由はありません。
ライバルはもうすでに本気で勉強してます。
2023.11.25 20:58
平社員さん
(No.4)
私も投稿主様とほぼ同じで参考書1冊とこのサイトの過去問全て解いて合格しました。(得点は42点で不正解は権利関係4点、税法2点、免除科目2点)このサイトの一問一答というものはしていません。

参考書なしで過去問だけをやって受かるのは知識が整理されないので個人的にはなしかなと思います。自分は語呂合わせがある参考書を使いました。また必要に応じて自分で語呂合わせ作ったりもしてました。
ただ、予想問題とか解く価値はないかなと…あくまで予想ですし実際に出題された問題を解く、文章を読む方が間違いないです。

少し厳しい言い方かもしれませんが、落ちた方は過去問の使い方が悪いのかなと…特に今回の試験は全ての選択肢の意味がわからない、あるいは知らなくても過去問の知識だけで正解がわかる問題がたくさんありました。

とりあえず過去問10年分解けば受かるとか鵜呑みにせずこのサイトにある過去問全てしっかりやれば受かります。法改正にも対応されていて全てやらない理由がありません。以上。
2023.11.25 21:22
ドララさん
(No.5)
宅建試験ドットコム様のおかげです。
一昨年、試験申し込み締め切り直前から突然勉強を始め、とりあえず、記念受験して見事に落ちました。
昨年は絶対受かる!と意気込みましたが33点しか取れず、落ちました。
今年は、本を持ち歩くの嫌になって、ひたすら宅建試験ドットコムだけで四択を4951回解きました。
試験を受けて、こりゃダメだ、頭腐ってる、、、と思って、採点もせずに放置して、12月の業務管理主任者試験の勉強をガリガリしていたら合格通知が来ました。
今年はほぼ、テキストは見ず、宅建試験ドットコムとYou tubeで勉強しました。毎年やたらテキストは買ったけれど、やたらきれいなテキストのままです。
全体見渡したら、ひたすら宅建試験ドットコムだけやるのもいいかもです。
還暦直前で頭はかなり退化しているので辛かった。お若い方ならきっともっと楽に合格できるでしょう。
参考になれば幸いです。
2023.11.25 23:32
yutamaru19さん
(No.6)
去年34点で落ちて今年37点で合格しました。

過去問はもちろんなのですが、テキストというか基礎知識は最低限覚える様にテキストと並行して過去問をやるというのが自分の中では良かったのかなと思っています。

極端な話、試験日まではテキスト見ながら過去問やっても何も問題ないので調べながらじっくりやった方がただひたすらやるよりは記憶に残りやすいのかなと思います。

初学者とリベンジ組で多少変わってくるとは思いますけどね。
今年は特に法令と業法で基礎知識を問う問題が多かったかなと思いましたので。

もちろん、通勤時とか隙間時間に常にドットコムは活用しました。
区画整理なら区画整理のテキスト部分読んですぐ区画整理の過去問をずっと解く。そしてテキストで確認するといった感じです。

刺さる方の参考になれば。
2023.11.26 09:51
01さん
(No.7)
初受験で44点でした!
通信講座なども使用しておらず
独学でひたすら過去問を解きました。

6〜10月で繰返しも合わせて
12000問解きました!
回答時は全問になぜその答えなのか
理由を書きながらやりました。

闇雲にやるだけではダメですが、
数は自信にもつながるのでおすすめです。
2023.11.27 11:40
つばささん
(No.8)
みなさまコメントありがとうございます!
他にもご意見がある方はコメント宜しくお願いします!
2023.11.27 12:15
むむむさん
(No.9)
法学部卒・異業種・初受験という属性ですが、3ヶ月で45点を取ることができました。
行った学習は、テキスト2周&過去問10年分3周を試験2週間前までに終え、その後は暗記に徹する(とはいっても感覚を忘れないために日に25問は過去問を解きます)、というものです。
上記方針に沿ったスケジューリングを予め立てて、後は淡々と行いました。予定が入った場合などは翌日にその分を乗せるなどして微調整です。
過去問演習では全ての肢の正誤を正しく判断できるようすることが肝心ですが、最後の2週間は短期記憶でも何でも覚えていればいい!という気持ちでしたね笑
ご参考までに。
2023.11.27 18:34
だるまさん
(No.10)
私も直前に「暗記」の作業をやりました。
暗記に「徹する」とまではいきませんでしたが。
これが合格につながったキーポイントと思ってます。  

法学部卒ではない。初受験。
45点とれるとは思いませんでした。
2023.11.28 08:59
つばささん
(No.11)
追記
スレ主です。
私は5問免除有りだった為他の方よりかは余裕があったのかもしれないですね。
予想問題集ですが購入はしましたが私には合わず2回分解いて辞めました。
出題傾向が違いすぎて参考にならないのと、解けない問題が多くストレスになるので何を捨てるかも大事な気はしますね!
ただ、確実に合格を狙いに行くのであれば権利関係は必須かとおもいます。
40点以上で合格している方はみんな権利もできていますね!

あとは苦手な分野はYouTubeを見たり(棚〇先生)していました!

余裕をもって勉強をして前日、当日はしっかり脳を休ませ本番で100%の力を発揮することが合格の鍵です!
2023.11.28 12:49
もっちりさん
(No.12)
初受験、独学、5点免除有り42点で合格できました!
こちらのドットコムで過去問は10年分を2周し理解を深め、一問一答、過去問道上、掲示板でも質問したりとフル活用させていただき、大変感謝しております。
勉強しはじめの頃は購入したテキストで勉強→過去問集→理解が浅いところはYouTube解説動画で復習、というのを繰り返し、各単元一通り網羅してからドットコムでの過去問も併用し始めました。
YouTubeでは主にあ○課長と棚○塾のチャンネルを視聴していました。
あ○課長の解説はゆっくり丁寧でわかりやすく、苦手な単元は何度も繰り返し再生しましたね。
棚○先生は大変早口なんですが(笑)、「間違いやすい傾向」や「どうしてこういう解釈になるのか」というようなより具体的な解説や対策が多く大変参考になりました!
9月後半~試験直前では、予想問題集を計5冊ほど購入し、そちらも2周づつ、解いては復習を繰り返しました。どれも難易度が易しめ~難しめ等、数回分が収録されているものを5冊なのでかなりの回数になったと思います。
借地借家法や35条書面、37条書面は難しく最後まで苦手意識がぬぐえませんでしたが、毎年絶対に出題されているので、紙に手書きでまとめて見返すなどし執念深く勉強しました。。辛かった…(苦笑)

いろんな方が言っている事だとは思いますが、問題文をよく読み理解して解くことは本当にとても大事です。過去問や予想模擬を解いていても、国語力が試されるなとかなり感じました。

最後に、私の最終学歴は高卒のため、机に向かって勉強するなんてことは10年以上ぶりでした!
ですが毎日「この時間からこの時間は勉強する」と決めて習慣になってしまえば、不真面目だった学生時代よりもよっぽど集中して取り組めたと思います!
来年受験の皆様頑張ってぇ~~~~!
2023.11.28 16:46
まむさん
(No.13)
初受験、異業種、育休中、通信講座です。ゴールデンウィーク明けから勉強を始めました。
5点免除なしで自己採点44点でした。
まず、初めて勉強する前に過去問5年分を解いて、一般常識で分かるもの・知識がないと解けないものの精査をしました。(この時点で50問中15点位です)
そこからこちらの過去問データベースを基に、どの単元の問題が出ていたのか、またそれぞれの正答率をデータ化して可視化出来る様にして苦手分野を見える化しました。

子供が小さい為、お昼寝の時間は通信講座の動画を見てインプット中心に勉強して夜はこちらの一問一答を中心にアウトプットしていました。
法令や税等の暗記項目は棚⚪︎行政書士の大量記憶法を活用して長期記憶の定着を計りました。
権利は通信講座のテキストではいまいち理解が深まらなかったので、サブテキストとしてメルカリで行政書士の民法テキストと民法がわかったをAmazonで購入し、一単元ごとに理解が出来たらアウトプットする方法を繰り返しました。
業法は35条と37条が苦手だった為、通信講座の動画を反復視聴してそれぞれの違いが完全に理解出来る様にインプットとアウトプットを繰り返しました。

盆明けから直前期の対策講座が始まった為、LECの0円模試、吉野塾のワンコイン模試2種類と無料模試を解き苦手分野の修正を計りつつ10月に日⚪︎学院の統一模試を来場受験しました。
長くなりましたがこんな感じです。

権利は宅建のテキストだと分からないものが多い(自分の理解力が乏しいのもありますが…)ので、行政書士のテキストは買って正解でした。
また、本試験の前に項目が被っているFP二級も受験したのでそれも良い経験になったと思います。
5点免除の統計は試験会場前で配布されていた冊子に記載があったので、それを試験開始直前まで見ていたのが功を奏しました。
1日このくらい勉強する、といったぼんやりとした感じよりも、何時間勉強するとかこの単元を勉強する!と決めてしまった方が停滞期が少なかった様に思います。
2023.11.28 17:53
kanngaeruさん
(No.14)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.11.29 23:30)
2023.11.29 23:29
ジョンさん
(No.15)
初受験、建築業界(現場)、独学です。
5点免除なしで38点で合格しました。
3月から約7カ月間勉強を行いましたが、自宅での勉強時間は余り取れず10~20分程度、休日も多くて1時間程度の勉強で基本的には通勤時間や休憩時間に参考書を読んだり、本サイトの一問一答を解くという形で勉強しました。
過去問は8月から本番を想定した形で解きましたが、休日1日で1回分、次の休日で答え合わせと解説を読むといった形で行ったため、10年分1周で本番を迎えました。模試や予想問題も取り組めてません。
過去問で合格点を取れたのは半分ぐらいで、初見の問題が出ることを考えると正直厳しいと思っていましたが、権利で12問正解できたのが大きかったと思います。

自分の勉強方法は、どうしても覚えられない部分をまとめた暗記カードを作り、自宅で寝る前に確認するといった形で暗記を行いました。

宅建に関わる知識がなかったため、勉強のとっつきにくさはありましたが、職業柄建築・設備系の資格を毎年1~2個受験しているため、勉強の週間や自分にあった方法が身についているのが私の利点だったと思います。
また私の普段受けている分野の資格と比べると文系分野特有の正解の選びやすやがありました。一般常識で正解を推測できる問題、「必ず」等の強調するワードが入っている問題は誤っている可能性が高いなどの受験テクニックが使えたり、単純に問題作成者の出題の意図を読み正解を推測できる問題が多い印象でした。

2択に絞った問題の内、9割近くを得点したうえでの合格なので、実力での合格ではないと思いますので偉そうなことは言えませんが、普段資格勉強をあまり行っていない方は試験までまだ時間があるので、他の資格試験に取り組んで、勉強のコツや受験テクニック等を身に着けるのもいいのではと思います。
2023.12.08 14:16

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド