法令上の制限意味不明です
実務10年営業マンさん
(No.1)
問題を読んでも全く何のことを言っているのかがわかりませんので
分かる方ぜひ教えて頂けると幸いです
令和4年の問18の設問2が何度読み返しても
何のことを言っているのかの意味が分からずすっきりしません
よろしくお願いします
2023.09.16 15:55
こじろさん
(No.2)
「総合設計制度」というキーワードを検索してみてください
わかりやすく解説しているサイトがたくさんあります
かなり簡単に言いますと、マンションとかを建てるときに近隣住民が使えるような(使わせない場合もあります)空き地部分を確保してくれるなら、より高い建物を建ててもいい条件緩和(これが高度制限と容積率の緩和です)をしてくれるというものです
環境の整備に寄与する設計なら優遇しましょうということですね
しかし、設問では建蔽率も緩和するとなっています
これでは空き地部分が減るわけですから意味がありません
よって誤りとなります
2023.09.16 16:09
実務10年営業マンさん
(No.3)
何となくなのですが
例えばマンション建設の際に近隣住民等が使える公園などを作り
建蔽の部分を本来建てれるサイズよりも
小さくする代わりに
本来の容積と高さ制限よりも上に高く伸ばさせてあげるよというようなことでしょうか?
【総合設計制度】初めて聞きました!!!
2023.09.16 16:16
こじろさん
(No.4)
この設問ですけど、2が間違っているということよりも3が正しいというのを知ってるかということを要求しているように思います
2はこの条文を知っているかより、建蔽率まで緩和して建物の敷地面積広げたら空き地なくなるやんということが文面からわかればそれでいいかと思います
宅建に限らずですが、「正しいものを選べ」という設問で選択肢すべてを完璧に知っていなければならない問題は少ないです。ひとつ「これは知ってる!正しい!」がわかれば解けるわけですし、そういう場合はその正解肢はかなり簡単です
なので過去問演習では正解肢以外も理解していくことは勉強にはなりますが、テキストにもないようなマニアックすぎやろと思ったものはもう忘れていいと思います
要するに、そんなマニアックなことを知らなくても正解を導ける設問になってるんだな、というヒントにできます
あと一か月ですね!
頑張ってください!
2023.09.16 16:17
こじろさん
(No.5)
入れ違いになりました
建築面積を本来より小さくするケースもあるでしょうし、そもそもの敷地面積を広く確保するケースもあると思いますよ!
2023.09.16 16:20
実務10年営業マンさん
(No.6)
たどり着いたのですが
設問2が意味不明すぎて飛ばして
絶対の自信をもって3が正解として入るのですが
不明なままの設問2がなんだか気持ち悪くて・・・
2023.09.16 16:20
実務10年営業マンさん
(No.7)
分かりやすいご説明ありがとうございます
残り少しですが頑張ります!!
2023.09.16 16:26
こじろさん
(No.8)
ただいろんな試験受けていますが、正解肢がな簡単な設問の場合、こういう?な肢が含まれてることが多いです
意図的にそんなの知らんがなっていう選択肢を入れていると思われますので、そこまで気になさらなくてもいいのかなと
ただ、今回の3は条文を知らなかったとしても、空き地確保と建蔽率緩和が矛盾していますので、そのへんの読解を問うていたのかもしれませんね
2023.09.16 16:27
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告